ヴィンテージについて。

京都の富小路通(錦市場からすぐ)の古着屋「MILOU(ミル)」のスタッフブログです。




どうもどうも、おとーさんです♪


最近、いろんな方から「ヴィンテージって何ですか?」と尋ねられることがよくあります。


古着屋業界では、よく耳にする「ヴィンテージ」。


僕たちスタッフも、「そのシャツはヴィンテージで〜」などと説明することも。


でもよくよく考えたら、これって何の説明にもなってないんですよね。


実は「ヴィンテージ」という言葉には、明確な定義というか、人々の間での共通了解がないんです。


そう、ぶっちゃけた話、お店や業者が勝手に「ヴィンテージ」と呼んでるだけなんです。


ま、「勝手に」と書きましたが、実際はそこまで自由じゃないんですけどね(汗)


どういうことかと言うと・・・。


古物や骨董の世界では、作られてから100年以上経ったモノのことを「アンティーク」と呼びます。


これは元々、1934年にアメリカで制定された通商関税法にに明記された定義。


それが現在の古物業界にも受け継がれ、「100年以上前のモノをアンティークと呼びましょう」ということになっています。


今年なら、1912年以前に製造されたモノが「アンティーク」。


つまり年代に関しては、「ヴィンテージ」とは、「アンティーク」よりも新しい時代に作られたモノということになります。


じゃあ、「アンティーク」より新しけりゃ「ヴィンテージ」と呼んでもいいのかと言うと・・・。


本来「ヴィンテージ」には希少価値がなければいけません。


生産がわずかだったり、何らかの事情で特別な価値が付いてたり。


しかし実はこの「希少価値」というのがクセ者。


なぜなら「価値」というのは、一概に数値化出来ない指標だからです。


たとえば、お菓子の包装紙のコレクターがいるとします。


その人にとっては、1953年に発売された「グリコ」のパッケージがとんでもない価値を持ちます。


1953年に「グリコ」の一粒の形状が、それまでのハート型から、機械生産によって角型に変更されたため、そのコレクターは記念すべき1953年のパッケージを欲しがった訳です。


しかしコレクターではない、そうした歴史的経緯を知らない多くの人にとっては、1953年の「グリコ」のパッケージはただのゴミです。


このように「価値」というのは非常に変動的で一般化しにくいもの。


だから多くの古着屋さんでは、「作られた時代が古い」ということに稀少性を見いだし(洋服は保存状態が悪いと劣化するので)、時代が古い洋服を「ヴィンテージ」として扱っているようです。


そして、だからこそ、じゃあ「古い」というのはどれくらい昔を指すのか?


それこそお店によってマチマチになってきます。


アメリカのウェブショップなどでは、1980年代のモノを「ヴィンテージ」として扱っている業者がいたりします。


ちなみにMILOUでは一応、1960年代までの商品を「ヴィンテージ」とし、1970年代以降のモノを「レギュラー」と呼んで区別しています。


僕の個人的な意見として「ヴィンテージ」の魅力とは、デザインが秀逸であることもさることながら、品質がいいということに尽きると思います。


60年から80年も昔の服が、現在まで残っていて、それを着れちゃうということの凄さ。


本当に服が好きな人なら、この凄さをよく理解していただけると思います。


シルク100%のハワイアンや、レーヨンのワンピース、生地をふんだんに使ったサーキュラースカートや、実際のハードワークに耐える丈夫なデニムのオーバーオールなどなど。


・・・おっと、僕の個人的な「ヴィンテージ愛」を語りだしたらキリがない(汗)


ともかく、HABERDASHERYやMILOUでは、1920年代から1960年代くらいの商品を「ヴィンテージ」と呼んでますよ、ということで。


思いのほか長くなってしまったので、今日はこのくらいで。


明日はおとーさんとイワサキちゃんでお待ちしてます♪


ツイッターでもバシバシ商品を紹介してますので、ぜひフォロー宜しくお願いしますね☆


twitter:kyoto_milou